普段いろいろ撮るのにPENTAX K-30に標準18-55mmとSigma 70-300 F4~5.6の組み合わせで使っているのですが、水にやられて壊れました。
代替機…と声をかけたら、Nikon D3200に18~200mmの純正キットレンズの組み合わせがやってきたので、修理の間使ってる次第。
K-30とD3200を比べて、不満なところ、よいところを実際に使ってみて考えてみる所存。
まずは値段から比べてみます(Amazon先生をこういう時にポチポチ叩いてみる)
K-30は(電池以外一緒のK-50が)\47,429。D3200は\23,300だそうで。
なんか…この段階で比べる意欲が失せてきました。D3200=K-302台分だそうです。
釣り合うようにレビューするにはD5300あたり(\47,800)を用意しないとダメみたいですが…まぁ続けましょう。
Pentax K-30に対してNikon D3200を比べると
悪い点
・連写が効かない
K-30が約6コマ/sに対し、D3200は最高約4コマ/s
秒間2コマ差は特に動体を撮ることが多いあたしには大きいです。
ちなみに同じ土俵になるはずのD5300でも最高約5コマ/s(12bit RAW画像撮影時)ですので、どれだけK-30が頭おかしいかがわかりますね。
・画像の色合い
ペンタックスの色に慣れてしまうと、ニコンの色がどうしても…うん…なにか素っ気ないというか…なんというか…。
いい点
・とにかく画像サイズが大きい
K-30が1628万画素に対してD3200が2472万画素。
→トリミングが容易。下手な技量でもピントさえ合えばどうにでもなりますね。
・AFが静か
Pentax機はボディ内モーター、Nikon機はレンズ内モーターなのが影響してると思います。
こんなもんですか。正直カメラメーカー is 宗教の図式はある意味わかる気がしますね。
D3200を使い始めて3日目。毎日何かしら撮るために握ってはいますが、慣れないというか、現像してげんなり(色がペンタックスの色で慣れている)することが多々…。